リーダーシップサミット2014 アンディー・スタンリー

 いやー、早く書き上げろよという話。

リーダーシップサミット、最後の講師は、おなじみアンディー・スタンリー(Andy Stanley)。

リーダー育成に力を入れて、成長した教会の代表格。

数年前には、メガチャーチの一つだった、アンディーの教会、ノースポイントコミュニティー教会(North Point Community Church)は、2014年度アメリカで最も大きな教会になりました

2014年時点で56歳のアンディー。そうは見えない、若々しいです。

 

初めて見た時には、何だかひょろひょろしている人だな、と思いましたが、ジョークや柔らかさの裏にある芯の強さは、もう、なんというのかオソロシイレベルです。

 

アンディーの説教を聞いて私は人生が変わりました。

その時の説教は2012年のものでしたが、以来ライブ配信されているノースポイント教会の説教を継続して聞いています。とにかく早口なので、なかなか大変です。

 

*********

 

さて、今回のサミットの講演内容についてですが、今回はリーダーシップについて、というより、説教的な要素が強いような気がしました。

 

学ぶ、という視点から見ると、物足りないような気もしましたが、世界のリーダーたちに送る締めのメッセージとしては、忘れてはならない大切なポイントだったのではないかと思います。

 

説教箇所は2年前の講演の時と同じ、マタイ16:13-19

 

「さて、ピリポ・カイザリヤの地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに尋ねて言われた。

「人々は人の子をだれだと言っていますか。」

 彼らは言った。

「バプテスマのヨハネだと言う人もあり、エリヤだと言う人もあります。

またほかの人たちはエレミヤだとか、また預言者のひとりだとも言っています。」

イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」

シモン・ペテロが答えて言った。「あなたは、生ける神の御子キリストです。」

 するとイエスは、彼に答えて言われた。

「バルヨナ・シモン。あなたは幸いです。

このことをあなたに明らかに示したのは人間ではなく、天にいますわたしの父です。

ではわたしもあなたに言います。あなたはペテロです。

わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。

わたしは、あなたに天の御国のかぎを上げます。

何でもあなたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたが地上で解くなら、それは天においても解かれています。」(マタイ16:13-19

から。強調点は違いますが、中心の聖句は同じ、

わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。

ということです。

 

2年前は、「教会のことに責任を持ちすぎないこと。神は「わたしは…わたしの教会を建てる」と言っている。自分は、牧師であり、夫でもある。夫としての招きを果たすためにも、家に帰る。

そして、残した教会の仕事は、神さまに任せる!」

と言っていました。

 

今回は、パウロの伝道と殉教、初期のキリスト者達が直面した困難に焦点を当てながら、「それでも、神は神の教会を建てていく、神の働きは、あらゆる困難や障害を乗り越えて、前進していくものだ。」ということを言っていました。

「ハデスも、死の門も、それを留めることは出来ない」と。

 

「ローマのコロシアムの一角で殉教したパウロの死、仰々しく飾られたローマ皇帝の栄光。

今や人々は、パウロの墓を訪ねて来ても、ローマ皇帝の墓を尋ねることはない。

闘技場はネロの悪名とともに覚えられ、12使徒の名前がついた教会は、世界中に立つことになる。

人々は、自分の子供にパウロという名前をつけ、ネロとシーザーは犬の名前になる!!」

 

「最も気落ちしている時に、

うまく行っていないと思える時に、

 

無駄骨を折っていると思う時に、

誰も耳を傾けてくれないと思っている時、

 

このような建物も持てないし、

教会を建物以上に大きく出来ない。

 

誰も信じなくとも、誰も認めなくても、

皇帝門に十字架が掛けられています。

…主にあって働きは決して無駄にはならない。

教会を建てると言った時、イエスはすべてを見て言ったのです。」

 

世界中のあらゆる国で、信仰者達が立ち上がる時、色々な困難が起こる。

全く太刀打ち出来ないような力の前に、虚しく力が潰えるように思う時もある。

でも、神の働きは、絶望的な状況も、困難も乗り越えていく。

そして、「わたしの教会」を作っていく。

 

アンディーが心から伝えたかったポイントなのだと思います。

 

 

************

アンディーは、ハイベルズと同様、リーダーシップ育成のために様々な活動をしています。

 

ある人は、このようなメガチャーチのやり方が商業主義的だ、とか俗的だと言います。

確かに規模や人数や、お金にこだわってスキャンダルを出した教会もありますが、それは、方法ではなく、間違った目的が原因です。

 

神の働きを広げていくこと目的なのであって、リーダーシップやマネジメントは枝葉です。

目的を間違え、方法論だけ発達した教会は、葉っぱだけのいちじくの木、悪質な詐欺集団です。

リーダーシップ論やマネジメントを悪用するからです。

心理学を悪用するのと同じです。

 

精神医学や心理学を、今の時代に迷信だと言う人はいないと思います。

100年前はそれらの学問は数字で表せないものだから、科学ではない、と言われていました。

しかし、今や立派な学問体系の一つであり、教会においても、カウンセリングとして広く取り入れられています。

それは、精神医学や心理学が、神さまが作られた人間の性質を理解する手がかりになるからです。

 

同じようにマネジメントも、人間の心の動きを観察したものです。

教会という群れがよく保たれ、その中で成長していくために、リーダーシップやマネジメントも、教会の運営の柱として認められていくようになると、私は考えています。

 

アンディーの活動は、良い目的を持ったリーダーシップの取り組みが、宣教の力強い助けになるという、可能性を示しています。

 

**************

 

さて、アンディースタンリーについては、興味深い記事がクリスチャントゥデイ(日本語版)に出ています。これによりますと、アンディーは次世代へのバトンタッチに向けて動き出しているそうです。

 

「(スタンリー氏は)「私たちの仕事は、30代の男性と女性に投資をし続けていくことです。30代というのは、私たちが(ミニストリーを)始めようと、躍起になった時の年齢でした。私たちはいち早く情勢を察知し、規定にとらわれない新しい人材は誰なのか、注意して目を見張り、彼らに投資をしていく必要があります。

…私たちはミニストリーに対し、こうあるべきという前提を持って、型、ビジョン、アプローチを作るべきではありません。…私たちの時代は終わりです。私たちは、今の世代の人たちの成功を促進するためにここにいるのです」と述べた。」クリスチャントゥデイ2014年10月4日記事より抜粋

詳細はこちら:米最大教会のアンディ・スタンリー牧師「次世代ミニストリーのため、30代に投資する準備できている」 

これを読んで思いますに、優秀なリーダーというのは、先見の明があります。

10年、20年先を読んで動きます。そして、着手が早い。

 

後進の育成は、時間をかけて行うものです。

どうしようも無くなってからでは遅い。

 

自分のポジションにしがみつき、若手や信徒さんをライバル視し、自分たちの価値観を受け継ぐべきだ、としているような人たちの下で、躍動的な次世代が育つわけがありません。

**************

 

もう一つ、今回調べて興味深かった点は、アンディースタンリーの教会は、

ウィキペディアで、

Denomination:Non-DenominationalEvangelical Christianと位置づけられている点です。

 

すなわち、「教派:無教派,福音的教会」とでも訳せるでしょうか。

これはいいな!と思います。

同じようなことを、私も考えています。

教団教派にしばられず、福音によって集まっている。

 

**************

 

さてさて、長くなりました。

盛りだくさんのスタンリーの記事もここまで。

 

リーダーシップサミット2014のまとめも、これで終了です。

同分野の発展を願って、このホームページ今年も続けて頑張ります。

どうぞ宜しくお願いします(^^)!

 


アンディースタンリーの本の紹介:

 日本ではまだ1冊だけ、昨年出版されました。アンディースタンリーの説教集のような内容です。

折角なので、洋書の方のリンクも貼っておきます↓↓。

http://www.amazon.com/Andy-Stanley/e/B002GPZ0X4