違う宗教の人に対して謙遜であること -恩師K師の姿勢
「先生の所には、本当によく人が集まりますね。」
と尋ねると聞くと、恩師のK師はよく言っていました。
「そうねぇ、私はお友達になるの。
私から「私とお友達になって頂戴ね、って言うの」」
K先生は、そう言って、どんな人とも「お友達」になるのである。
信徒の家庭のご家族と、あらゆる国籍の人、茶髪の若者に神学生、
サラリーマンに、お医者さん、看護師さん、果ては家に来るヘルパーさんまで、堂々と何にも物怖じすること無く「お友達」になっていくのである。
相手に信仰を持ってもらう、とか、救われなければならない対象である、とかそんな風には接していなかった。
相手が例え、信徒さんでも、神学生でも、一般人でも姿勢は同じだった。
扱い方は変えていたと思うけど。
K先生は90歳を越えている。
歳を重ね、立場があれば、要らぬプライドばかりが身につくものだけれども、
先生は自分自身が教えられる立場に立っていた。
自分よりもはるかに若い人からも。
何かを教える時は、相手の必要に応じて、教えている。
「ヘルパーさんがね、やさしーい言葉遣いで話すのよ。まるで幼稚園児に話すみたいにね。
だからね、私その時、相手に合わせて「は~い」って言ってあげるの。」
と言っていた。恐るべきユーモアと柔軟性(笑)。
話すと、こちらが話す時が長くなる時もあれば、先生が話す時間が長くなる時もある。
謙遜さを見るような思いである。
*********
人の姿勢というのは、どんなに礼儀正しくても伝わるもので、相手を「未信者・伝道の対象者」と捉えていたら、その気持ち悪さは簡単に察知される。
自分だって気持ち悪い。
玄関にやってきた、エ❍バの証人の人と話せば、相手がどんな気持ちになるか体験できる。
そうやって、熱心だけれど、人が寄ってこない在り方は…孤独だと思う。
特に何を伝えるわけでもないけれど、相手と過ごす時間を楽しんで、心を共有する事ができれば、そのほうが豊な関係ではないかと思っている。
一緒に過ごす時間も増えていく。相手の気持ちも分かる。
本当に良いものであれば、人は自然に集まってくるし、自分も相手に関心をもつ。
近所の人と、お店の人と、一般の方と、自然に触れ合う。
一体、それが自然でなくなってしまったというのは、逆にどういう世界のせいだったのだろう。
************
私も、肩肘張らずに色んな人の「お友達」にしてもらう。
それで、仏教の人、別の何やら教の人、とも知り合いになる。
そうして、色々な方の世界を楽しませてもらっている。
それどころか、よく助けて頂いている。
加えて、神学校や、教会を通ってきて、自分なりに気をつけていることがある。
それは、立場を利用しないということだ。
一般的に言えば、立場が上下になるとき、
先輩、後輩、仕事で先の立場であるとき、お店の店員さんに対して、など、
こちらの発言権が強くなりがちな関係ほど、相手を大切にするように気をつけている。
なぜなら、力関係でモノを言えるような時ほど、自分の実質が出るから。
どんなに他の人に丁寧で素晴らしい人でも、家族に対して横暴だったら、横暴な人である。
部下をいじめていたら、意地悪な人である。
陰で身に付けた自分の振る舞い、実質は、必ず表に現れるものである。
いかなる立場でも隣人への姿勢が、神様が創られた人への姿勢である。
ひいて言えば、もしかしたらその小さき人が、イエスさまの可能性もある。
「あなたはわたしが渇いている時に、水一杯飲ませず…」とあるのだから。
一番身近な関係に気を抜かない。
身についているか、実行できているか、まだまだだと思う。
小さな積み重ねが、自分の実質になっていきますよう。