副牧師の給料は永久に1ヶ月8万円だそうです(税金補助なし、主任は5倍以上)。
人件費が安いというのは、どこの教会に行ってもあまり変わらないことで・・・。
牧師が遠慮して、又は、はしたないことと思い、人件費の請求をしないことがある。
(逆にしすぎる人もいるようだが)
理念理由はどうあれ、低すぎる人件費で生活していると、良くない影響があると考えている。
一つは、自分を安く扱うようになるということだ。
不当な扱いを受けても仕方がない自分、として、自分をないがしろにしていく。
自信を失う。卑屈になる。モチベーションが落ちる。
********
自分は神に愛され、大切にされた宝だということを忘れない。
自分には沢山の、神さまからのコストが掛けられている。
人々の愛を受けて、今の自分がある。
この自分を、蔑ろに扱うというのは、神の愛を蔑ろに扱うということである。
自分を大切にしないで、いじめられるがままに任せ、だめにするというのは、
人々の愛を踏みにじることである。
頑張ったって、潰れることはある。
でも、防ぐことが出来るなら、必死に自分自身を守るべきである。
自分が守ってあげなければ、誰が自分を守るというのだろうか。
私は、この地上において自分という神の財産を任されているのである。
だから、守ってあげなければいけない。
自分を安売りしない。
私を愛してくれた神さまのため、そして愛する人々のため。
自分の価値を損なわんとするような価値観に飲まれてはいけない。
自分を愛することが出来ない人は、人を愛することも出来ない、と言う。
自分を犠牲にする人間は、他者も犠牲にする。
自分の尊厳が見えなければ、他者の尊厳にも気づかない。
平気で人の尊厳を踏みにじる。
だから、自分を犠牲にしてはいけない。
宗教者が他者の尊厳を踏みにじったり、教会がなんでもやってもらって当たり前、奉仕が当たり前だと考えるのは、他人の尊厳が見えなくなっているからである。
この危険性を宗教者は把握しなければならないのに、服従とか、信仰とか言うから、
社会的通念以下のモラルがまかり通っていく。
自分を安売りしない。
意味の世界の戦いは続く。