嫌われる勇気

風邪をこじらせて以来、耳の調子まで悪くなってしまいました。

聞こえが悪いからか、ひどい頭痛が起こります。痛み止めが手放せません。

耳鼻科に行くかな…風邪が治ったら治ると思ったのだけども。

 

**********

 

牧師に必要なもの、2つ目は「嫌われる勇気」だと思う。

人の評価から自由になるということだ。

 

イエスさまって、知っての通りの自由人。

(ほんと、自由ですよあの人)

 

キリストは良い評価をもらおうとしたのでも、悪い評価をもらおうとしていたのでもない。

相手が自分をどう受け止めるかということについて、色々と画策しようとすることはしなかった。

キリストは、ただありのままの存在であった。

父に愛された、そのままの自分として。

 

他者とどんな関係を築くことが出来るのか、キリストは、相手の自由に任せている。

もちろん、よく思ってくれている人のことを、イエスさまは嬉しく思っておられるだろう。

でも、自分を賞賛してくれる人の評価を失うことを怖れたり、支持してくれる人を手放さないように支配してみたり、遠慮してみたり、ということはしない。

 

自分を嫌っている人達の前で萎縮してみたり、どうして好かれないのだろうと悩んでみたり、好きになってもらえるように、ちょっと毛色を代えてみたり、ということもしない。

 

岸見一郎、古賀史健著『嫌われる勇気』ダイヤモンド社、2014.

 

近日たまたま目にして買って読んでみた。

哲学くさい本ではあるが、考え方の方向性として、面白い示唆を与えてくれる。

 

「他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを払わない限り、自分の生き方を貫くことは出来ない。」p163

 

この本の中にも、キリスト教に関する部分は出てくる。

ニーバーの祈り、「変えられないことを受け入れる勇気を…」の下り。

 

********

 

福音を生きていく、楽でない部分であり、そしてどこかで直面する壁。

 

神の前に義とされる証しを、人の、又は組織の評価の中で得ようとする誘惑。

深い信仰の根っこの部分で葛藤する。

 

不信仰者といわれはしないか。

献身が徹底していないと言われはしないか。

先生に逆らうなんて、教会の人々からのけものにされ、排除されるのではないか。

組織のいうことに異議を唱えて、私は評価を、立場を失うのではないか。

 

何かを貫くということは、堂々しょっぱなから

「申し訳ないけど、君の評価なんて、要らない。」

と、言い放つくらいの気概が必要になってくる。

 

イエスさまが、食事に招かれるなり、そこにいたパリサイ人たちを「罪人」呼ばわりしたように(ルカ11:37)。

 

人の評価から自由になる、ということは、

他者の中に、自分を嫌いになっていい、という選択を委ねることだ。

 

そう考えてみると、嫌われたくない、という心理は他者の気持ちまでコントロールしようとしている無茶な試みであることも分かる。

 

 

********

 

神学生の時、先生方からの評価というものは恐いものであった。

先生方から浴びせられる、身の振る舞いからスカート丈に至る、陰湿な注意を恐れて、神経過敏になる学生は少なくなかった。

 

杭は打たれる。出てなくても打たれる。

出る杭は、当然打たれる。

 

下手なことを言えば、非難轟々。

驚くべき処遇の数々。

 

こういうことを繰り返して、人の心に何かが刻まれていく。

神学校でも、教会でも。

 

一歩を踏み出せば…矢が飛んでくるのだ。

 

何に軸足を置いて生きるのかは、信仰者の姿勢を明らかにしていく。

 

非難轟々の道は、確かに大変な作業の繰り返しになる。

 

しかし、矢が5本になり10本になり、50になり、100になると、一体何本増えたのか、減ったのか分からなくなってくる。

いつも飛んでくるから、段々どうでも良くなってくる。

 

そして、実はその陰で、応援してくれる人もいることに気がつく。

 

話す対象が、10人になり、20人になり、50人になり、100人になり。

 

もう、一体誰に嫌われているのか、好意を持たれているのか、ますます分からなくなってくる。

私が何を言い、何をしなかったから、好かれるのか好かれないのか。

現実に、自分で考えられるスピードや範囲が追いつかない。

 

 

人の評価で生きていくことは、難しくなる。

ただただやるべきことは、神さまと自分の関係で示されていることだけ。

 

まるで、暗闇の中で方位磁石を頼りにして進むように。

 

何も分からないまま、

幾百の人の表情を過ぎゆきながら。

収集不能の自分の選択の中を、駆け抜けていく。

 

 

一体自分がやっていることが、主の心にかなっているのかどうか、ひたすら信じて

駆け抜けていく。