手を抜く技術

牧師に必要な能力。

いくつかあるのだろうけど、近日思わされるものはまず第一に

 

「サボる能力」  だと思う。

別名

「サバイバル能力」 とも言う。

 

つい先日も、神学院に入学を控えた学生に

「何を持って行ったらいいですか?」

と尋ねられて、

「なんかサボるもの持って行ったら?」と言って

「え!?」

と聞き返されて焦ったことだった。

 

大体牧師になろうなんて人は真面目過ぎる。

自分が神学院で真面目すぎて、言われたこと全てに取り組み、鬱寸前になった。

世の中には、人には重荷をのせるのだが、自分はよく分かっていないという、

お目出たい方々がいるということを忘れてはならない。

 

天才とバカは紙一重というが、そういう類の方々なので、常人はあまり真似しないほうが賢明。

振り回されるだけバカを見る。

 

だが、宗教という異常性も賞賛される現場にいるために、懸命にやっていないと「不信仰者」又は「罪人」の烙印を押されかねない。

 

それで、真面目な私が学院で学んだのは「サボる技術」だった。

 

言い方が悪いのだが、学院の大老師、国◯師風に言い換えると「主にあって適当に手を抜く技術」という。

何を隠そう、国◯師から受け継いだ伝統ある技術である。

 

まず、年会などという忙しいことに意義がある雰囲気の中では、「エプロンを着たり脱いだり着たり脱いだり、お湯のみでお茶を、飲んだり洗ったり飲んだり洗ったりしていなさい。」と教えてもらったものだった。

 

たしかあれは、年会の異常な雰囲気のどこにキリスト者の姿があるのか疑問だ、と質問した時だった。

 

以来その技を近代的にアレンジして、犬の散歩と言って、学院近くの高速インターでりラックマしてみたり、町中での集会では、すきを見てはマックで遊び呆けていた。

(…いやはや、だからこんなになってしまったのか。)

 

今となっては、別に何の悪いことでもあるまい。

 

手を抜く技術は実に重要で、つまらない説教の時間を有効活用してみたり、

搾取的労働時間を、自己投資の時間に転嫁したりと幅広い活用が出来る。

 

いやこれ、大事よ、ほんと。

 

最近はスマホという画期的ツールがある。

キンドルで聖書を閲覧していると見せかけて、・・・したり、・・・したりやりたい放題である。

 

こんな調子だから、しばらくはこれ、公開できないはずだ。