はなむけ -ライオンさんのこと 14

電話は慰めになるどころか、傷口に塩だった。

 

心も身体も疲労困憊で、書こうとしたブログも書けないまま横になった。

 

長崎へ連絡するのが精一杯で、本当はお礼を言わなければならないところもあるのに、力が出なかった。

 

昨晩の電話のやり取りを思い出した。

不思議と相手を責める心にはならなかった。

そのような言い方をする方だというのも、付き合いで知っていたから。

 

ただ…昨晩の会話はクリスチャンの間で起こりがちな解釈だった。

それがどれだけ遺族や関係者を苦しめるかということが分かった。

 

信仰者は自殺しないのか。

そんなことはない。

 

 

天国に行くのか行かないのか、我々には分からない。

 

分かることは、神さまは憐れみ深い方だという事だ。

我々の成り立ちが塵であることを知り…。

 

教会の中でも、自殺したクリスチャンはいる。

有名な教会の先生の家族だって、この前自殺したとニュースで言っていた。

 

多くは、その死因を隠す。

まるで、人生の、信仰の敗北であったように。

 

*********

私は…隠したくないと思った。

 

大切な人の一生懸命生きた軌跡を、まるで悪いことのように、思わなければならないのか。

 

もちろん、嬉しいことではないけれど、

その決断を、尊重して、受け止めてあげたい。

 

残されたものは辛いけれど、そうして、やっぱり我々は生きていかなければならないじゃないか。

 

雨が降っても、風が吹いても、涙しても、

また前を向いて、歩いていかなければならないじゃないか。

 

笑ったり、泣いたりして、そうして元気に生きていくことが、故人へのはなむけじゃないか。

 

***********

 

どうしてこうなったのか、私には分からない。

考える事や、意味付けしようという意欲は起こらない。

 

だから…人の苦しみを解釈してはいけない、とよく言われるのだろう。

 

苦しみの理由なんて、残酷意外の何ものでもない。

 

そんなものを受け止める心のエネルギーなんて、どこにもない。

善意のおせっかいを避けるエネルギーも無いのだから。

 

ただ…この辛さを通して、私が理解できる暗闇が増えたことは確かだった。

クリスチャンという世界で…このことを私が知る意味が何かあることを…。