「成功の神学」の残骸

分からないことがある。
これまで、リーダシップや、教会成長のことについて自分なりに情報を集めてきてみたのだが、私のやりたいことは、教会の健全さの保持であり、リーダーシップそのものではない。
ただ、分野が珍しいものなので、これ一つで学科ということにはなっていない。
少なくとも、これで3年近くは同じような分野でアンテナを張ってきたことになる。
この関連のメッセージや雰囲気を観察する時、微かな何かを感じる時がある。
どちらが悪くて、どちらがいいとか、そういうことは言うつもりがない。
でも、私自身が目指していることを考えると、確かに方向性は違う。
私自身のモットーとして大きな要素を占めているのは、「希望の神学」である。
以前に書いたかもしれないが、どのような状況でも希望を灯す、そんなメッセージを、生き方を伝えるというのが、私のモットーだった。
それはこれからも、きっと変わらないと思う。
教会成長とか、なにかそういう関係のあり方、特にアメリカのメガチャーチのそれを見ると、時々「成功哲学」のそれを感じる。
ビジネス書に見る流れである。
恐らく、国民性というものが、メッセージにも色濃く反映されているのかもしれない。
それを世的であるとか、不純であるとか言うつもりはない。それも、教会が元気であるためには必要なことだから。
しかしそれは、なにか言い換えると「成功の神学」とでも言えるような感じである。
成功するための、拡大するための、繁栄するための、きわめて論理的な方法論。
で、時々何か…、
「成功の神学」の残骸を見るような思いになるときがある。
成功哲学では…実のところカバーできない部分が発生する。
すなわち、答えることが出来ない、忌避される部分が発生する。それは「失敗」である。
不調、右肩下がり、暗黒、沈黙、これらは「成功の神学」では忌み嫌われる部分である。
常に成長、常に明るく、常に元気で、常に健康、前向き、感謝、希望、のエンジンをふかし続ける。
いつの間にか、教会からそうでない人が排除されていく。
離婚したら、事業に失敗したら、問題が起きたら、「成功」グループから切り落とされていく。
そのような精神性を生み出す危険性がある。
いつも思う。
教会が教会である所以とは何なのか。
私は、教会とは人格がキリストに似ていく場所だと思っている。
もしも、教会が一人一人の旅路に、内的な過程に光を与える場所でなかったら…何の意味があるんだろう。
ドラッカーの理論に帰るとするなら、組織を本当の意味で発展させるためには、ミッションに忠実であること、そして集中すること。
だから…私が教会の第一ミッションを霊的人格形成に置くとするなら、教会成長、拡大というものに中心を譲らないように気を付けないといけない。
私自身の生き方が、いつの間にか「成功神学」にならないように。
小さいものに寄り添う。
弱いものに、苦しむものに、悩むものに、
失敗に、挫折に、成功に、希望に、根源的に、キリストがしたように。
私は希望の神学を、生きていきたい。