弱さによって仕える
私はどうしても、人に弱さを見せるということが出来なかった。
(というのは嘘で、散々ここでぼやいている)
それでも、公には、弱さを見せることはしなかった。
表面に出てくるメッセージの、何倍も下に、まるで氷山のように、深い苦しみや混乱があるのだが、一般の信徒さんに受け入れられやすいように、水面からの上の部分だけをメッセージにしてきた。
そうしないと、とてもじゃないが、一般の信徒さんはびっくりしてしまう。
信徒さんまで、泥沼の絶望に巻き込むことはないと、思うからだ。
私の役目は、恵みを届けることなのだ。
そして、人に代わって悩むことなのだ。
でも、知る人には知ってほしい。輝くダイヤは、深い地面の下に埋まっているのだ。
講壇で見る輝きは、誰かが汗して苦労して、地面の底から運んできた恵みなのだ。
そこには、輝かしいストーリーも、バラ色の信仰談もない。
あるのか無いのかわからない宝を探して闇に下る闘いと、汗臭さと、絶望と、莫大な労苦があるのだ。
近道もなければ、効率的な道もない。誰も分からないのだ。
無駄だ、愚かだと言われながら、黙々と宝を探す者の背中を見て欲しい。
一体どちらが愚かなのか。
そうだ、勿論、宝を探す方だ。
その愚かなものが、誰も見たことのない道を進んでいくのだ。
愚かなものが居ない限り、見つけられない道を。
愚か者の屍を越えて、愚か者が宝を見つけるのだ。
磨かれたダイヤは喜ぶが、
その過程は耐えられない。
弱さに下る者は、けっして弱くない。
勇敢な旅人なのだ。
*******
キリストは、トマスに釘の跡がついた手を示された。
キリストが十字架にかかったという証拠だ。
リンチされ、侮辱され、裸にされ、晒し者にされて、敗北者となったという証拠だ。
なぜそんな証拠を、復活の肉体に残されたのだろう。
キリストは恥と苦しみの記録を隠すことをしなかった。
それをトマスに見せた。
トマスの疑いの証拠でもあった。
彼は、キリストの傷口に手を入れない限り信じない、と豪語したものだから。
黄泉の深みに下った傷跡だ。
そしてトマスは、自分の疑い深さの底に下った傷跡だ。
「痛み」によって、キリストはトマスに仕えた。
トマスは、「痛み」によって、キリストを知った。
弱さは攻撃を受ける。
クリスチャンは強くなければいけないと思われているからだ。
だが、勇気を持って、キリストの傷を身に受けよう。
キリストが受けた痛みを、受け入れよう。
私の弱さを、隠さないでいよう。
キリストの打ち傷によっていやされたのだから、
完全な、キリストに似ていこう。
傷だらけの内に、完成されよう。
キリストに似ていくとは、痛みを感じないものになることではなく、
痛みを感じるものになることだ。
キリストのように、傷と一致できる者になっていこう。
痛みを否定しないものになっていこう。
痛みを、回復されるものになっていこう。
痛みを感じるものになっていこう。
「わたしは渇く」(ヨハネ19:28)
私も渇く。
全ての性質を自由に生きるキリストのように、
私も生き、
私の弱さによって、人に仕えていこう。