悲しみを抱いて

「ある安息日に、食事をしようとして、パリサイ派のある指導者の家に入られたとき、みんながじっとイエスを見つめていた。
そこには、イエスの真っ正面に、水腫をわずらっている人がいた。
イエスは、律法の専門家、パリサイ人たちに、
「安息日に病気を直すことは正しいことですか、それともよくないことですか」と言われた。
しかし、彼らは黙っていた。それで、イエスはその人を抱いていやし、帰された。」 ルカ14:1-4

 

弱さに寛容になれる。

なぜなら自分が弱いから。

悲しみを受け止める。

なぜなら、悲しみの中に立ち尽くした自分だから。

痛みを理解する。

自分も痛かったから。

弱さを抱きしめる。

悲しみの息遣いが分かるから。

無力さを思わない。

そばに居てくれるだけで、良かったから。

慰みものに、食卓の場に引き出された病人を

癒されたキリスト。

彼の痛みを、悲しみを、恥ずかしさを、

抱きしめられた。

パリサイ人たちの敵意の中で、

キリストが聴いたのは、水腫の人の

心の悲しみ。

悲しみは、人を汚しはしない。

悲しみを抱いて、

悲しみを抱いて、

私が何者であるかを生きる。

キリストに包まれて、

悲しみと痛みの中でキリストの愛を知る。

人の悲しみに会う時に、

キリストの息遣いを思い出す。

泣く人の心の声を聞く

いつの間にか、自分の痛みは、彼の痛みになり、

悲しみの輪郭に触れる。

心の声を聞く。

私の痛みは、人の痛みになり、

キリストに温められる。

恥の記憶は慰めの記憶になり

人の痛みは、キリストにつながる記憶になる。