牧会カウンセリングとは何か 3 – 牧会カウンセリングの役割

昨日教理のレポートの提出日でして、それで投稿が滞りました。いやはや。
読書課題も遅れ気味です。課題のスピードが早くて、もうこの本も来週には読み終わってないといけないんです。

整理するためにも、投稿でまとめながら進みます。

David G. Benner PhD, Strategic Pastoral Counseling: A Short-Term Structured Model.Baker Academic, 2003.


「2章 パストラルケアの特徴」に入ります。以下引用は断りがなければ本書から。Kindleで読んでますので、Kindle位置だけ示します。書籍の方は章から探して下さい。翻訳も断りがない限り私訳です。

“Although pastoral counseling shares features with counseling done by other professionals, it has a number of important distinctives. Table 1 summarizes five of them.

Table 1  The Uniqueness of Pastoral Counseling

The training of the pastoral counselor
The role of the pastoral counselor
The context of pastoral counseling
The goals of pastoral counseling
The resources of pastoral counseling”

Benner, A Short-Term Structured Model (Kindle の位置No.388-393).

「パストラルカウンセリングはカウンセリングや他の専門領域と同じ特徴を有しているが、パストラルケア特有の重要な役目がある。特徴は以下の表1の通り。

表1 パストラルカウンセリングの特徴

牧会カウンセラーの訓練
パストラルカウンセラーの役目
パストラルカウンセリングの概念
パストラルカウンセリングのゴール
パストラルカウンセリングの参考情報

Benner, A Short-Term Structured Model (Kindle の位置No.388-393), 私訳. 」

牧会カウンセラーの訓練

“Ministers are the only counseling professionals who routinely have training in systematic theology, biblical studies, ethics, and church history, and this framework of understanding gives pastoral counselors an invaluable perspective on those seeking their help.”

Benner(Kindle の位置No.395-397).

「伝道者は一般的に組織神学、聖書の知識、倫理、教会歴史、また牧会的な見地から、助けを必要としている人に対して、カウンセリングを行うことが出来る、唯一の専門家だ。」

“Ministers are uniquely equipped to foster spiritual wholeness, and this should be the heart of any counseling that is called pastoral. This spiritual focus builds on the distinctive strengths of pastoral training and represents an approach to counseling that is not only consonant with other aspects of the pastoral role but also allows counseling to be integrated into the context of pastoral care and ministry.”

Benner (Kindle の位置No.411-414).

「伝道者は魂の全体をケアするために、特殊に訓練されている。これが牧会と言われるものである。魂を強め励ますことにに焦点を当てた牧会トレーニングとは、他の牧者としての役割をただ集めたものではなく、牧会と伝道を統合させたものである。」

牧会カウンセリングのトレーニングとは何か、それはただ心理学や他の学問を真似ることではなく、相談者の霊性を励ますという目的があります。恐らく、例えば、通常のカウンセリングでは、指導をする側の人から何かするということはありません。しかし、牧会カウンセリングの場合は、その人の生活、性格、これまでの歩みを総トータルして、様々な支えを提供できるということです。

パストラルカウンセラーの役目

“Pastors are also unique among counselors because of their social and symbolic roles. They are religious authority figures and, like it or not, symbolically represent religious values and beliefs. People approach pastors, therefore, with different expectations than those associated with other helping professionals. They expect pastors to represent Christian values, beliefs, and commitments and to “bring Christian meaning to bear on human problems” (Clebsch and Jaekle 1964, 4–5).”

Benner(Kindle の位置No.415-419).

「牧者はカウンセラーの中でもユニークな存在であり、象徴的な役割を担っている。彼らは霊的権威であり、相応しい、相応しくないにかかわらず、信仰の価値観と信条を体現している存在である。人々は他の分野の専門家に期待することとは異なった求め持って、牧師の元に来る。彼らは牧師にキリスト教徒としての価値観、信条、関わり、そして、「人が持つ問題の中に、信仰的な意味をもたらす(Clebsch and Jaekle 1964, 4–5)」ことを期待している。」

この章では、人々が人生の問題解決のためにどのような所に助けを求めるかという研究結果が紹介されている。それによると、1957年時のアメリカ人は、何か個人的な問題を抱えた時、49%の人がまず伝道者がのもとに行く。29%の人が家庭医のところへ行く、と回答している (Gurin, Verhoff, and Feld 1960)。

1976年地点でこの調査が再び行われたときは、伝道者は39%、内科医が29%となった。低下はしたものの、以前伝道者は、問題があれば一番最初に助けを求める存在として認識されている。この29%は、心理学者や、精神科医である。非精神科医ではない内科医は21%で3番手になったと報告されている(Verhoff, Kukla, and Dorran 1981)。

これは教会文化が根づいているアメリカでのことである。日本で伝統的にキリスト教の指導者のもとに助けを求めるということは一般的ではないと思うが、宗教に求める役割という点では同じであると思う。人々が牧師のもとに来るならば、霊的な意味を含めた助けを求めにやってくる。

 

パストラルカウンセリングの概念

“One final distinctive of the context of pastoral counseling relates to the ongoing nature of contacts between pastor and parishioners. As noted earlier, pastors counsel within a network of relationships in which people know and see one another in a variety of situations. This enhances trust and thus greatly facilitates the counseling process. It also means that ministers are often able to identify problems before they reach advanced stages and have the opportunity of early intervention. Psychotherapists often see people much too late. Furthermore, they are not in a position to take the initiative in reaching out to someone needing help.”

Benner, (Kindle の位置No.447-452).

「パストラルカウンセリングの考えは、牧者と教会員との間に自然に築かれている継続的な関係性に基づいている。先に述べたとおり、牧者は、人々の様々な状況を踏まえてカウンセリングを行う。この強い信頼によって、カウンセリングの過程は促進される。つまりは、伝道者は専門的なケアが必要となる前の段階で、問題を特定しやすく、問題のある症状の初期の段階を特定することが出来る。精神療法士が診療するときには、しばしば遅すぎる場合がある。それだけでなく、彼らは助けを必要としている人に対して、先手を打つ立場にないのである。」

精神科医は患者さんの日常生活をすべて知っているわけではありません。長い付き合いになれば、それも段々分かってくると思いますが、限られた診療時間内では時間がかかります。その点、牧者というのはその人の普段の様子を知っています。知っている状況も、背景も、問題であろう出来事や要素も、精神科医よりも多いはずです。その点を踏まえて、症状が悪化する前に、サポートすることが出来る。精神科医がやる仕事よりも、日常に密着し、また広範囲から問題に取り組むことが出来る、それがパストラルケアだということでしょう。

パストラルカウンセリングのゴール

“Without clear goals, counseling becomes an aimless activity in which the means become the end. …The main goal of pastoral counseling is the facilitation of spiritual growth.”

Benner  (Kindle の位置No.453-456).

「明確な目的なしでは、カウンセリングは無意味な終りを迎える活動である。…牧会カウンセリングのゴールは、霊的成長を促すことである。」

“To bring this spiritual focus to bear on the problem being discussed requires great skill on a minister’s part. The spiritual significance of a particular problem or experience must first be discerned and then gently identified.
This requires that the pastor as counselor be sensitive to the Holy Spirit, who is the true counselor. Pastoral counselors should be keenly aware of their dependence on the Spirit, even as they are aware that healing comes not from the skillful application of techniques, nor from life itself, but from God, who is present in the midst of life and available as the source of all growth and constructive change.”

Benner (Kindle の位置No.470-475).

「問題の只中で、霊性に焦点を当てて議論を進めることは、伝道活動の領域の中でも高いスキルが必要とされる。個々の問題に対する霊的な洞察力、または経験が、問題を判別されるためには必要とされ、徐々に問題が特定される。
カウンセラーとしての牧師は、本当のカウンセラーである聖霊に対して敏感でなくてはならない。牧会カウンセラーは彼ら自身の聖霊との関係を敏感に感じ取り、経験や技術からではなく、生活の只中に存在しており、また全ての成長と建設的な霊的成長の源である、神の声をよく察知出来なければならない。」

パストラルカウンセリングの目的は、相談者の問題解決だけではなく、霊的成長。カウンセラー自身が、聖霊、神との繋がりを良く把握できる、敏感な霊性を持った人でなければならない。

パストラルカウンセリングの判断基準となる資源

“Finally, pastoral counseling is unique in its use of religious resources. Prayer, Scripture, the sacraments, anointing with oil, the laying on of hands, and devotional or religious literature are all (depending on one’s religious tradition) potential resources for the counseling process.”

Benner (Kindle の位置No.476-477).

「パストラルカウンセリングは特徴的な霊的資源を使う。祈り、聖書、秘跡、油注ぎ、按手、日々の黙想、霊想書、これら全て(それぞれの教会の文化に基づいたもの)が、カウンセリングの資源となる。」

“We should note, however, that first and foremost these religious resources are for a pastoral counselor’s own life. Only if they are used meaningfully in the personal life of the pastor can they be employed appropriately in counseling.”

Benner (Kindle の位置No.479-481).

「しかし、(牧会カウンセリングで用いる)一番重要な霊的資産は、カウンセラー自身の人生だということを、覚えて置かなければならない。牧者が自らの人生を有意義に用いることによってのみ、カウンセリングを適切に用いることが出来る。」

“Only when one’s own spiritual batteries are being continuously recharged can one hope to have something to give to others. And only in one’s own personal walk with the Lord can one find the strength to bear not only one’s own burdens but also those of others.”

「自分自身で霊的な力を充電することが出来る者だけが、他者に対して継続的な助けを与えることが出来る。そして、主とともに歩くことが出来る者だけが、自分の重荷だけではなく、他者の重荷を背負う力を見つけることが出来る。」

Benner(Kindle の位置No.486-489).

このところで興味深いことは、祈りや、聖書、最初のところで述べられた、恩寵の手段と言えるそれらのリソースは、受け手が重荷だと思える場合は、使わないこと、そして逆に、牧師のところに来て奇跡や魔法的な解決を望むタイプの人には、祈ることを勧めたほうが良い、と書いています。


はい、以上パストラルカウンセリングの特徴でした。記事にするとすごく時間がかかる。

牧会カウンセリングとは何か、が少しずつ具体的になってきた感じですね。
個人的には「(牧会カウンセリングで用いる)一番重要な霊的資産は、カウンセラー自身の人生だ」というところがとても意外でした。

そうといわれればそうですが、だとすれば、牧者が経験する苦しみ、旅は、本当にそのまま、誰かを支える糧になるということですね。